Linux のhdparm コマンドでHDD の情報を表示

- セキュリティホール memo
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2009/01.html#20090121_tuiki

 FreeBSD の場合は atacontrol cap device を実行すると型番等がわかるそうです: ≪重要≫≪注意≫Seagateハードディスク特定のモデルにアクセスできなくなる問題 - 注意して対処を (FreeBSD Daily Topics, 2009.01.20)。実行例:

を見て,Linux でもhdparm コマンドで見られるよ.ということで実行例です.

$ sudo hdparm -I /dev/sda

/dev/sda:

ATA device, with non-removable media
        Model Number:       FB080C4080                              
        Serial Number:      5RW20AEY            
        Firmware Revision:  HPF0
Standards:
        Used: ATA/ATAPI-7 T13 1532D revision 4a 
        Supported: 7 6 5 4 
Configuration:
        Logical         max     current
        cylinders       16383   16383
        heads           16      16
        sectors/track   63      63
        --
        CHS current addressable sectors:   16514064
        LBA    user addressable sectors:  156301488
        LBA48  user addressable sectors:  156301488
        device size with M = 1024*1024:       76319 MBytes
        device size with M = 1000*1000:       80026 MBytes (80 GB)
Capabilities:
        LBA, IORDY(can be disabled)
        Standby timer values: spec'd by Standard, no device specific minimum
        R/W multiple sector transfer: Max = 16  Current = 16
        Recommended acoustic management value: 208, current value: 0
        DMA: mdma0 mdma1 mdma2 udma0 udma1 udma2 udma3 udma4 *udma5 
             Cycle time: min=120ns recommended=120ns
        PIO: pio0 pio1 pio2 pio3 pio4 
             Cycle time: no flow control=120ns  IORDY flow control=120ns
Commands/features:
        Enabled Supported:
           *    SMART feature set
           *    Power Management feature set
                Write cache
           *    Look-ahead
           *    WRITE_BUFFER command
           *    READ_BUFFER command
           *    DOWNLOAD_MICROCODE
           *    48-bit Address feature set
           *    Device Configuration Overlay feature set
           *    Mandatory FLUSH_CACHE
           *    FLUSH_CACHE_EXT
           *    SMART error logging
           *    SMART self-test
           *    General Purpose Logging feature set
           *    WRITE_{DMA|MULTIPLE}_FUA_EXT
                64-bit World wide name
           *    SATA-I signaling speed (1.5Gb/s)
           *    Phy event counters
           *    Software settings preservation
           *    SMART Command Transport (SCT) feature set
           *    SCT LBA Segment Access (AC2)
           *    SCT Error Recovery Control (AC3)
           *    SCT Features Control (AC4)
           *    SCT Data Tables (AC5)
Checksum: correct

このDisk は今回対象ではないと思われるHP ML115 G1 に入っていた物です.
別のマシンで/dev/sda, /dev/sdb をsoft mirror で/dev/md0 にしてる物でも元の/dev/sda, /dev/sdb を指定することで行けました.
#これは該当のBarracuda ES.2 SATA(ST3500320NS) FW はSN04


しかし,今発表されているモデル以外にも怪しい物があるという噂だし,今回の騒ぎは対象範囲がよく見えないのが怖いですね.
Seagate には早いとこ絞り込んで発表して欲しいところです.
もちろん対応策も.

家もSeagate ばかりなんでWD Caviar Green 辺りをバックアップ用に欲しいです.

- Seagate ナレッジ ベース
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?Tab=search&Module=selfservice&TargetLanguage=selfservice&DocId=207931&NewLang=en
- Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090118_seagate/
- ハードディスクのシリアル番号確認・バッドセクタ修復・各種テストが可能なSeagate製公式フリーソフト「SeaTools for Windows」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090119_seatools/
- GIGAZINE編集部のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」がついにアクセス不能に - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090119_barracuda_7200_11
- Seagate製HDDの一部が販売停止中
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/etc_seagate.html

追記)

- 【海門Seagate製HDD友の会 Part50【地獄門】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232524673/742

742 :Socket774:2009/01/21(水) 22:38:15 ID:6+pt+sNj
既出ならごめん。さらに長文ですみません。
SlashDot で自称Seagate技術者が語るこの事件の背景。本当かどうかは不明。

・1.5TB HDDの不調問題は当初軽く見られていた(1.5TBのは全体の5%)
・意外に大きい問題とわかり、急遽CC1H と SD1Aが作られた。
・これらは一般配布において必要なチェック(部品が対象のものか等)を含んでいなかった。

SeagateのHDDの問題が大きくなると、中間管理職連中がパニックを起こした。
・彼らはSeagateの信用がかかっていると主張して、いますぐCC1H と SD1A を公開する
 ことを要求した。
・CC1H と SD1A は、公開されたが、従来公開に5つのチェックが必要だったのに対して
 今回は1つだけ、単に別のファイルで無いかどうかだけが確認された。
・その結果、500GBモデルを中心にSD1Aによる2次災害が発生した。

・ちなみにSD系の突然死の原因は単純である。よくないことだがよくあるミスだ。
・これらのHDDは不良ログを記録するエリアを320個持っていて、不良セクタ・書き込み失敗
 などのエラーを順に記録していく。
・最後にログが記録されたエリアがちょうど320番地の時に電源を落とすと、次の起動時に
 起動不能となる。ちなみに320を超えると1番地に巻き戻るので問題ない。
・これらのエラーログはホームユースの非RAID環境下では数日に一つしか増加せず、かつ
 運悪くジャスト320番の時に電源を切らないと発生しない問題のため、RMA対応
 で問題ないとみなされた。

これが本当ならFW で直りそうですね.
#で,FW 当てようと落としたときが丁度320番地目という罠がorz